詩好きの王様
今月のゲスト:初代 三遊亭圓朝
昔、シシリーという島のダイオインシアスという国王がございました。この王が好んで詩を作りますが、俗にいう下手の横好きで、一向上手でございません。けれども自分では大層上手なつもりで、自慢をして家来に見せますると、国王のいう事だから、家来が決して背きませんで、
「どうも誠に斯様な御名作は出来ませんもので、実に御名作で、天下に斯様なお作は沢山にございますまい」
などというから、益々国王は得意になられまして、天下広しといえども、おれほどの名人はあるまい、と思っておいでになりました。ところがある時の事でシシリーの内で、第一番の学者という、シロクシナスというお精霊様の茄子のような人が参りまして、王にお目通りを願いますると、早速王は御自分の作った詩を見せたいと思し召したから、
「これ、シロクシナス、これはな、予の近作で、一詩作ったから見て呉れろ」
「ははッ」
国王の作った詩というから、結構な物だろうと存じて、手に取り上げますると、
「どうぢゃな、自製であるが、巧いか拙いか、遠慮なしに申せ」
「ははッ」
とよくよく目をつけて見ると、詩などは圓朝 は解りませんが、韻をふむとか、平仄が合うとかいいますが、まるで違って居りまして詩にも何にもなって居りません。シロクシナスは正直の人だから、
「へえ、お言葉ではございますが、拙い巧いと申すは二の段にいたしまして、是は第一に詩というものになって居りません、御承知の通り、詩と申しまするものは、必らず韻をふまなければならず、また平仄が合いませんければなりません、どうも斯様なものを詩だといってお持ち遊ばすと、上()の御恥辱に相成ります事ゆえに、これはお留まり遊ばした方が宜しうございましょう」
と申し上げると、国王真赤になって怒り、
「これは怪しからん、無礼至極の奴だ、何と心得て居る、これほどの名作の詩を、詩になって居らんとは案外のどうも失敬な事を申す奴だ、其の分には捨置かん、入牢申しつける」
さアどうも入牢仰せつけられて見ると、仕方がないから謹んで牢舎の住居をいたして居りますと、王もお考えになって、アア気の毒な事をいたした、さしたる罪はない、一時の怒りに任して、シロクシナスを牢舎に入れたのは、我が誤り、第一国内で一等の学者という立派の人物を押込めて置くというは悪かった、とお心附きになりましたから、早速シロクシナスを許して、御陪食を仰せつけになりました。王の前に出まして、
「図らず放免を仰せつけられ、身に取りまして大慶至極、誠に先頃は御無礼の段々御立腹の御様子で」
「イヤ先日は癇がたって居った処へ、其方が逆らったものだから、詰らん事を申して気の毒に心得え、出牢をさした。其方が入牢中に一詩作ったから見て呉れ」
「ははッ」
シロクシナス番兵を見返りまして、王の詩を手に取り上げ、
「御急作でございますか」
「左様ぢゃ」
「へーッ」
と見ている内に、渋い苦いような顔をして、
「番兵殿、手前をもう一度牢へお連れ戻しを願います」